福祉車両をレンタカーで借りる時の注意点について
現在、多くのレンタカー会社で福祉車両を取り扱っています。どの車のメーカーからも福祉車両は出ていますが、形も大きさも様々です。車いすが搭載できるタイプ、シートが乗りやすい位置まで降りてくるタイプ、車いすや荷物をたくさん載せる事が出来る小型バスタイプなど、利用者のニーズに合わせて車種がたくさん出てきました。以前はレンタカー会社に福祉車両はほとんど置いておらず、もし置いてあったとしても、費用もかなり高いことがほとんどでしたが、最近ではニーズも増えてきたため、レンタカー会社にもたくさんの車両が用意してあります。
利用者にとっては、その用途や方法、費用、目的などを考慮したうえで車両を借りなければいけませんが、一体どのように選んでみたらいいのでしょうか。まず、用途についてですが、近距離の買い物や通院なら、軽自動車か小型自動車タイプが良いでしょう。旅行や冠婚葬祭で遠出をしないといけない場合は普通車かそれ以上の車をレンタルしたほうが快適に乗る事が出来ます。また利用者の車いすの形によっても車種を選ばなければいけません。
ほとんどの車両が、普通の車いす用で作成してあるため、少し大きめのリクライニング車いすやストレッチャータイプの車いすの場合はボックスタイプの少し余裕のある車両を選ばなければ車に乗る事が出来ません。操作方法なども車によって変わってきますので、借りた際に詳細な説明を受けましょう。費用について、車両やレンタル時間にもよりますが、ほとんどのレンタカー会社で半日5000円から10000円、終日で10000円から20000円程度の費用がかかります。もしあなたが福祉車両についてレンタルを考えている場合は上記の事を参考にして借りてみてはいかがでしょうか。